結婚の決め手となるのはご縁とタイミング。積極的に出会いの場に顔を出したり自分磨きに励んだりしていても、自分の努力だけではどうにもならないこともあります。婚活がなかなかうまくいかないとき、頑張っている人ほど落ち込んでしまいがちです。そんなときは神頼みがいちばん!ここでは、縁結びの御利益がある全国の神社をご紹介します。
目次
恋愛成就の神社でパワーをもらおう
結婚は人と人のご縁ですから、どれだけがんばってもなかなか成果が出ないときもあります。
相手を断ったり、逆に相手から断られたりするのは、思っている以上に精神的なダメージとなるもの。
空振りが続くと、落ち込んでしまうこともあるでしょう。
ちょっと気持ちが停滞しているときには、恋愛成就に御利益のあるパワースポットでエネルギーチャージしませんか?
ここでは、婚活の合間にぜひ足を運んでみたい全国の縁結び神社をご紹介します。
①東京大神宮(東京都千代田区)
明治13年に創建された東京大神宮は、天照大神をはじめ伊勢神宮の御祭神をおまつりしていることから、「東京のお伊勢さま」とも呼ばれます。
御祭神の天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神の「造化の三神」は縁結びの御神徳があるとされています。
東京大神宮は一般向けの神前結婚式を初めてとりおこなった神社としても知られています。
みごと恋愛成就したら、お礼参りも兼ねての神前結婚式というのも素敵ですね。
②今戸神社(東京都台東区)
1063年創建の由緒ある神社です。
神殿に飾られた二体の巨大な招き猫が目印です。
今戸神社は浅草名所七福神の一つで、福禄寿をおまつりしています。
たっぷり時間のある休日、浅草七福神めぐりをするのも楽しそうですね。
今戸神社は縁結びのご利益があるだけでなく、一般男女を対象とする縁結び会を平成20年より開催しています。
今までに数多くのカップルが誕生し、結婚された方たちもいるとのことですよ。
③川越氷川神社(埼玉県川越市)
城下町として栄え、小江戸と呼ばれた川越市。
今も江戸時代の面影を楽しめる人気の観光地です。
名所「時の鐘」や菓子屋横丁からも近い川越氷川神社は、古墳時代にまでさかのぼる起源を持つ由緒ある神社です。
夫婦・家族関係にある神々をおまつりしていることから、夫婦円満や縁結びの御利益があるとされています。
「縁結び玉」や「縫いつけまもり」、「さくらさく守り」など見た目もかわいらしい縁結びのお守りがそろっています。
④賀茂御祖神社(京都府京都市)
世界遺産である賀茂御祖神社(下鴨神社)の末社、相生社(あいおいのやしろ)は造化の神である産霊神を御祭神としています。
お社の隣にある神木「連理の賢木(れんりのさかき)」は、二本の木が途中から一本に結ばれており、根元に子供の木が生えていることから縁結びや安産に御利益があるといわれています。
お参りの仕方にも独特のお作法があります。
お社に向かって女性は右回り、男性は左回りで2周し、3周目で絵馬を奉納すると良縁を呼び込めるそうですよ。
⑤地主神社(京都府京都市)
縁結びの神様である大国主命を主祭神とし、親子三代の神様をおまつりしていることから子授けの御利益もあるとされています。
境内にある一対の「恋占いの石」は、片方の石からもう片方の石へ目を閉じたまま歩いて行き、ちゃんとたどり着ければ恋が叶うといわれています。
単なる遊びではなく、古代の神事の名残をとどめた占いなのです。
地主神社を訪れたらぜひチャレンジしてみてくださいね。
その他、三度たたくと良縁が舞い込むという「銅鑼の音祈願」、どんな願い事でも一つだけなら必ず叶えていただけるという「おかげ明神」など、境内には様々な縁結びのスポットがあります。
⑥出雲大社(島根県出雲市)
古代神話の舞台、出雲。八雲山を背景に厳かにたたずむ出雲大社(いづもおおやしろ)は、縁結びの神様である大国主命を御祭神としています。
本殿は神社建築としては日本一の大きさを誇り、その荘厳な雰囲気に圧倒されます。
本殿をはじめ、大しめ縄などあらゆるものの規模が大きく、力強いエネルギーを発しているようです。
大国主命といえば「因幡の白ウサギ」の伝説が有名ですね。
境内には様々な場所に計46羽ものウサギ像があります。ぜひウサギ探しも楽しんでくださいね。
⑦鳥飼八幡宮(福岡県福岡市)
初代天皇・神武天皇の母である玉依姫尊は縁結びの神様とされています。
応神天皇、神功皇后と共に玉依姫尊を御祭神とする鳥飼八幡宮は、古くから縁結びの神社として信仰されています。
妻であり母である縁結びの女神さまが素敵な出会いをくださるかもしれませんね。
鳥飼八幡宮では神社婚活と銘打って、毎月1~2回「縁結びの宴」を開催しています。
お参りを兼ねて、参加してみてはいかがでしょうか。
⑧美瑛神社(北海道上川郡)
大正時代に創立された美瑛神社は北海道のパワースポットとして人気を集めています。
本殿には至る所にハート型の装飾がちりばめられており、縁結びの御利益を感じさせてくれます。
真っ赤な鳥居が印象的で、恋愛運もアップしそうです。
美瑛神社では毎年7月24日に勇壮な那智・美瑛火祭がおこなわれています。
美瑛には他にも「青い池」や「白ひげの滝」などの有名パワースポットがあります。
お参りの帰りに立ち寄ってみてくださいね。
⑨若松寺(山形県天童市)
平成20年に開山1300年祭を迎えた鈴立山若松寺は、最上三十三観音札所の第一番に位置づけられています。
若松寺は古くから縁結び観音として信仰を集めています。
境内にある「縁福大風鈴」をゆっくり3回鳴らし心の中で合掌するとご利益が得られるといわれています。
1人で鳴らしても、カップルで一緒に鳴らしてもよいそうですよ。
国指定重要文化財の若松寺観音堂では、4月~12月の毎月第一日曜に「縁むすび祈願祭」がおこなわれています。
⑩熊野大社(山形県南陽市)
日本で初めての“プロポーズ”をおこなった夫婦神、イザナギノミコトとイザナミノミコト、そして2人の子であるスサノオノミコトを御祭神とする熊野大社は、生命や男女の愛に御神徳があるとされています。
熊野大社では月に一度、満月の夜に縁結び祈願祭「月結び」がおこなわれます。
月結び参列者には限定のお守り「たまゆら守」が授与されるそうです。
本殿裏には縁を結ぶ動物といわれるウサギが三羽隠し彫りされています。
熊野大社を訪れたらぜひ探してみてくださいね。
最大の御利益はポジティブな気分になれること
いかがでしたか?
古くから縁結びの信仰を集めてきた寺社は、やはり特別なエネルギーを持っています。
婚活の合間に訪れればきっと、前向きに頑張る元気をもらえるでしょう。
婚活で最も大切なのは、様々な体験をポジティブに楽しむことです。
気持ちが明るければ雰囲気も明るくなり、婚活もよい方向に向かうでしょう。
エネルギーチャージできて恋愛運も上がる(かもしれない)縁結びスポットめぐりは、婚活中の気分転換に最適です。
気軽に楽しんでみてくださいね。